猫白血病ウイルス(FeLV)陽性ネコの疾患管理
猫白血病ウイルスは名前にある通り、白血病を引き起こす腫瘍ウイルスの一つです。しかし、実際には感染ネコの全てが白血病になるわけではありません。それどころか、下痢や口内炎、腎臓病など名前にはない病気を引き起こすこともあるので…
猫白血病ウイルスは名前にある通り、白血病を引き起こす腫瘍ウイルスの一つです。しかし、実際には感染ネコの全てが白血病になるわけではありません。それどころか、下痢や口内炎、腎臓病など名前にはない病気を引き起こすこともあるので…
IRISは国際獣医腎臓病研究グループとも呼ばれる組織です。イヌやネコの腎臓病に関する科学的理解を深めるために設立された学会で、腎臓病の診断と治療に関するガイドラインを確立することを主要な目的のひとつとしています。今回は、…
イヌの糖尿病は7-9歳をピークに4歳ぐらいの若齢から高齢まで比較的幅広く発生が見られます。また、ネコの糖尿病のように寛解する可能性はなく、生涯にわたってインスリン治療が必要です。このように長期にわたって付き合っていく必要…
「ネコは小さなイヌではない」という言葉は、獣医療に携わる人なら一度は耳にしたがあるのではないでしょうか。これは、ネコに対する検査や治療に関してイヌと同じような感覚で診療し、類症鑑別をあげて治療してしまっていることへの注意…
FGF-23は線維芽細胞増殖因子23の略称です。FGF-23は骨から分泌され、腎尿細管でのリンの再吸収を抑制します。さらに、ビタミンDの合成を抑制することで腸管からのリン吸収も抑制します。 これらの作用により、FGF-2…
ネコの遺伝性疾患の中で比較的知られているものの一つに、「多発性嚢胞腎」があります。以前は健康診断などで偶発的に発見される、あるいは明確な症状が見られて初めてこの疾患を疑うケースが多かったのですが、現在では血液をサンプルと…