鳥の診察における「糞便検査」の重要性
鳥の診察では、糞便検査が極めて重要な診断ツールとなります。鳥は、イヌやネコにくらべて体調不良のサインがわかりにくいことが多く、外見だけでは健康状態を判断するのが難しいです。そのため、排泄物の情報が重要な手がかりとなり、糞…
鳥の診察では、糞便検査が極めて重要な診断ツールとなります。鳥は、イヌやネコにくらべて体調不良のサインがわかりにくいことが多く、外見だけでは健康状態を判断するのが難しいです。そのため、排泄物の情報が重要な手がかりとなり、糞…
暑い夏から急に気温が下がり、短い秋を通り過ぎて冬が近づいてきています。 寒くなるとイヌ、ネコ共に尿石症が増加するといわれています。 今回は、2016 年Journal of Veterinary Internal Med…
イヌにおける脾膿瘍の原因や病態は、まだ十分明らかにされていません。 一方、ヒトにおける脾膿瘍の原因は、1.遠隔臓器感染巣からの血行性の感染の移行、2.隣接臓器感染巣からの感染の波及、3.脾臓病変に続発した感染、4.外傷、…
イヌやネコの死亡時年齢や死亡原因の把握は、健康診断の設定や健康増進の対策を立てるうえでとても有用です。今回は、全国にある40の病院の協力により得られた2020年4月1日〜2021年8月31日までの死亡データを分析した、『…
CKDのネコでは、腎性貧血がQOLの低下に関連するといわれています。腎性貧血を把握し、改善することで、QOLの改善とCKDの進行抑制、生存期間の延長につながることが期待できるでしょう。そこで今回は、CKDのネコにおける腎…
糖尿病のネコには、炭水化物を制限した高蛋白・低炭水化物食が推奨されていますが、基礎疾患や併発疾患を有する場合は、疾患に対する食事療法を優先すべきとされています。 ただ、ネコに多い疾患、腎臓病の療法食では、低蛋白食で脂質と…