ネコにおける、腎臓病用療法食とインスリン投与量の関係性
糖尿病のネコには、炭水化物を制限した高蛋白・低炭水化物食が推奨されていますが、基礎疾患や併発疾患を有する場合は、疾患に対する食事療法を優先すべきとされています。 ただ、ネコに多い疾患、腎臓病の療法食では、低蛋白食で脂質と…
糖尿病のネコには、炭水化物を制限した高蛋白・低炭水化物食が推奨されていますが、基礎疾患や併発疾患を有する場合は、疾患に対する食事療法を優先すべきとされています。 ただ、ネコに多い疾患、腎臓病の療法食では、低蛋白食で脂質と…
イヌやネコの膵炎では、多臓器不全症候群(MODS)や播種性血管内凝固(DIC)に陥り、命に危険が及ぶケースも少なくありません。そのため、膵炎において合併症や併発疾患を把握することは、重症度の評価、治療や予後を推測する上で…
FIV(猫免疫不全ウイルス感染症)とFeLV(猫白血病ウイルス感染症)は、感染力の強いウイルスです。特に多頭飼いの飼い主さんへの説明を怠ると、同居ネコまでもが感染の危険に晒されかねません。そこで、今回はFIV/FeLVの…
動物取扱業者が取り扱う、1年以上継続して飼養又は保管を行うイヌ又はネコについては、年1回以上の獣医師による健康診断を受けさせるよう定められています。そこでこの記事では、健康診断の目的や、健康診断で異常が見つかる割合、健康…
シュウ酸カルシウム尿石症における高ナトリウム食の有用性に関しては、賛否あるのが現状です。そこでこの記事では、シュウ酸カルシウム尿石症と、食餌中ナトリウムの関連性についてお伝えします。 ACVIMコンセンサスガイドラインに…
重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome以下SFTS)は、2011年に中国において新しい感染症として報告されました。病原体はSFTSウイルスで、アジ…