動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2018-06-27
    【文献検索サービス】文献追加のお知らせ
  • 2018-06-27
    【学会展示のお知らせ】7月14日~15日 WJVF第9回大会
  • 2018-06-27
    【セミナーのお知らせ】7月8日(日) Think Animal Seminar in 名古屋
  • <<
  • 1
  • ...
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • >>
Blog

慢性腎臓病症例におけるFGF-23の有用性について

2023.06.26 kanri_admin

FGF-23は線維芽細胞増殖因子23の略称です。FGF-23は骨から分泌され、腎尿細管でのリンの再吸収を抑制します。さらに、ビタミンDの合成を抑制することで腸管からのリン吸収も抑制します。 これらの作用により、FGF-2…

Blog

血液検査で分かるネコの遺伝性疾患「多発性嚢胞腎」

2023.05.29 kanri_admin

ネコの遺伝性疾患の中で比較的知られているものの一つに、「多発性嚢胞腎」があります。以前は健康診断などで偶発的に発見される、あるいは明確な症状が見られて初めてこの疾患を疑うケースが多かったのですが、現在では血液をサンプルと…

Blog

猫特発性膀胱炎に対するアミトリプチリンの有効性

2023.05.22 kanri_admin

猫特発性膀胱炎は、猫下部尿路疾患の多くの割合を占めています。猫特発膀胱炎もその他の猫下部尿路疾患と同様に、頻尿・血尿・排尿痛などの症状を引き起こします。その原因はまだはっきりとはわかっていませんが、代謝異常・神経性の異常…

Blog

イヌとネコの糖尿病の初期治療の注意点

2023.05.08 kanri_admin

イヌとネコの糖尿病の初期治療の注意点についてお伝えする前に、その両者における決定的な違いを2つお伝えさせていただきます。1つ目はイヌとネコの糖尿病に至る病態の違いです。イヌでは膵β細胞の減少に起因したインスリン欠乏による…

Blog

イヌのビリルビン尿を検査する際の注意点

2023.05.01 kanri_admin

肝・胆道系疾患や溶血性疾患では、血清ビリルビンが増加し、黄疸が見られることがあります。おそらく、多くの先生は血液検査でビリルビンの濃度を測定していると思いますが、実は、黄疸の検出感度は肉眼所見よりも、そして血清ビリルビン…

Blog

イヌとネコの尿検査の前に確認するポイントとは?誤診を予防するための予備知識

2023.03.20 kanri_admin

医療現場において、健康診断などの際に尿検査を実施する場合は、人間ならその場で「自分」で採尿し、それを検体として検査を実施します。しかし、イヌやネコの場合はそんなことはできません。膀胱穿刺など動物病院で採尿する以外は、飼い…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.