シニア期の犬と猫の健康診断における新しい評価法
イヌ・ネコの平均寿命が延びるにつれ、シニア期の健康管理はますます重要になっています。 加齢に伴う腎機能や筋肉量、栄養状態の変化をより詳細に評価するため、従来の血液検査や画像診断に加え、新たな評価法が取り入れられてきていま…
イヌ・ネコの平均寿命が延びるにつれ、シニア期の健康管理はますます重要になっています。 加齢に伴う腎機能や筋肉量、栄養状態の変化をより詳細に評価するため、従来の血液検査や画像診断に加え、新たな評価法が取り入れられてきていま…
この記事では「イヌ・ネコにおける術前希釈式自己血採血・輸血の安全性と可能性について」という論文の内容を、獣医師である筆者が要約としてまとめました。最新の論文に目を通し、業務にお役立てください。 輸血における現状 日本の獣…
この記事では、「トセラニブ-メロキシカム併用療法のみで口咽頭扁平上皮癌が寛解した猫の1例」という論文の内容を、獣医師である筆者が要約としてまとめました。診療の一助になれば幸いです。 現状 ネコは、イヌと比較して口咽頭腫瘍…
ネコの慢性腎不全(CKD)は一般的な疾患であり、10歳以上のネコの30~40%が罹患していると報告されています。また日本のネコの死亡原因の1位(29.8%)が、CKDを含む泌尿器疾患であり、もし泌尿器疾患を除外した場合の…
イヌやネコの死亡時年齢や死亡原因の把握は、健康診断の設定や健康増進の対策を立てるうえでとても有用です。今回は、全国にある40の病院の協力により得られた2020年4月1日〜2021年8月31日までの死亡データを分析した、『…
CKDのネコでは、腎性貧血がQOLの低下に関連するといわれています。腎性貧血を把握し、改善することで、QOLの改善とCKDの進行抑制、生存期間の延長につながることが期待できるでしょう。そこで今回は、CKDのネコにおける腎…