猫白血病ウイルス(FeLV)陽性ネコの疾患管理
猫白血病ウイルスは名前にある通り、白血病を引き起こす腫瘍ウイルスの一つです。しかし、実際には感染ネコの全てが白血病になるわけではありません。それどころか、下痢や口内炎、腎臓病など名前にはない病気を引き起こすこともあるので…
猫白血病ウイルスは名前にある通り、白血病を引き起こす腫瘍ウイルスの一つです。しかし、実際には感染ネコの全てが白血病になるわけではありません。それどころか、下痢や口内炎、腎臓病など名前にはない病気を引き起こすこともあるので…
いつの頃からか、ネコのヘルペスウイルス感染症の症状が、ヒトの風邪の症状と似ていることから“ネコの風邪“というような表現が使われるようになりましたが、実際には”猫風邪“という病気は存在しません。しかしながら、飼い主さまには…
依然として全世界で猛威振るっている新型コロナウイルスですが、オミクロン株が主流になってからは重症化する感染者が割合的に減少し、それに対して無症状や軽症の感染者の割合が増えている傾向にあります。しかし、感染していても表に出…
いろいろな人獣共通感染症のリスクが啓発されていますが、現時点で一番“ヤバイ”のは重症熱性血小板減少症(SFTS)だと思います。とくに獣医師や動物看護師は、ハイリスクになります。今回は、このリスクをみなさんに認識してもらう…
この1年間、新型コロナウイルスで生活がずいぶんと変わってしまいました。飲み会もほぼありませんでした。研究も進んでこのウイルスについての理解も深まりました。しばらくはまだwith コロナでしょうが、獣医療でも新型コロナを過…
近年、薬剤耐性菌が急増しており、イヌやネコなどの伴侶動物の薬剤耐性菌保有率も上がってきています。 伴侶動物の薬剤耐性菌は、時にヒトの健康を害することもあるため、ヒトと動物と環境の健康を守るワンヘルスの観点からも重要な問題…