猫白血病ウイルス(FeLV)陽性ネコの疾患管理

猫白血病ウイルスは名前にある通り、白血病を引き起こす腫瘍ウイルスの一つです。しかし、実際には感染ネコの全てが白血病になるわけではありません。それどころか、下痢や口内炎、腎臓病など名前にはない病気を引き起こすこともあるのです。今回は、こういったFeLV関連疾患も含めたFeLV陽性ネコの主な症状と、感染してしまった場合の自宅での管理の伝え方についてご紹介していきます。

FeLV関連疾患と主な症状

感染が成立してからの急性期では、発熱、全身性リンパ節腫脹、白血球減少症および下痢などが見られます。そのうち、全体の約30%1)が進行性感染へと移行し、およそ数ヶ月~数年でリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群、貧血、免疫介在性疾患(蛋白喪失性腎症、ぶどう膜炎、多発性関節炎、免疫介在性溶血性疾患)、歯肉口内炎、慢性腸炎などが見られます。発症してしまうとその大半が致死的であり、診断後の生存期間中央値は2.4年と報告されています2)

自宅での管理について

FeLVは唾液、鼻汁、糞尿および乳汁に排泄されますが、実際の主な感染経路はグルーミング、咬傷および食器の共有によって、唾液に含まれるFeLVが非感染ネコへ伝播します。したがって、他のネコへの拡散を防ぐためにも、室内での単独飼育が推奨されます。また、さまざまなストレスによる免疫低下から、潜伏感染しているFeLVが再活性化することがあるため、発情によるストレス軽減を目的とする不妊手術や良質な食事による栄養状態の管理も必要です。さらに、上記FeLV関連疾患は非常に多く見られることから、最低でも半年に一回は健康診断を受診すること、その他の病原体からの感染予防を目的としたコアワクチンを通常通り接種することを飼い主さまに勧めると良いでしょう。

まとめ

「白血病」という死を連想させる病気のイメージから、FeLV陽性の結果を飼い主さまにお伝えすると、取り乱したり落胆から継続的な診療を放棄されたりするケースもあります。たしかに、FeLVは感染して発症してしまうと様々な致死的な疾患を引き起こしますが、実際には、ウイルスに曝露されたとき、自らの免疫力によってウイルスの排除に成功したり、キャリアへと移行し拮抗状態を維持しているケースが少なくありません。

病気を治すことができればベストではありますが、FeLV感染症のように完治が厳しい疾患に関しては、正しい情報を提供し、治療を諦めないように希望を持って一緒に伴走していくことも獣医師の大切な役割ではないでしょうか。

<参考>
1)Lutz H,Addie D, et al.Feline leukaemia.ABCD guidelines on prevention and management.J Feeline Med Surg.2009 Jul;11(7):565-574
2)Levy JK,Lorentzen L, et al.Long-term outcome of cats with natural FeLV and FIV infection.8th international Feline Retrovirus Research Symposium;2006 Oct 8-11,Washington,DC

獣医師I

ネコの風邪「ヘルペスウイルス感染症」とは?

【東京大学 桃井先生】獣医療関係者はハイリスクです!重症熱性血小板減少症(SFTS)に気をつけましょう