ACVIMによるイヌとネコの尿石症の予防
暑い夏から急に気温が下がり、短い秋を通り過ぎて冬が近づいてきています。 寒くなるとイヌ、ネコ共に尿石症が増加するといわれています。 今回は、2016 年Journal of Veterinary Internal Med…
暑い夏から急に気温が下がり、短い秋を通り過ぎて冬が近づいてきています。 寒くなるとイヌ、ネコ共に尿石症が増加するといわれています。 今回は、2016 年Journal of Veterinary Internal Med…
パートナーと認めた対象に対しては、かなり一途で「とことん一緒にくっついていたい」と意思表示をしてくれるコザクラインコ。それ故に、セキセイインコのように言葉を覚えるのは得意ではないにもかかわらず、現在も変わらない人気を博し…
ウサギの歯科疾患の頻度は非常に高く、ウサギで発生する全疾患の約20%にも及ぶと報告されています。その中でも遭遇する機会の多い病気の一つが、不正咬合。ウサギの歯は、切歯も臼歯も常生歯であり、生涯にわたって伸び続けます。伸び…
ダックスフンドは胴長短足で非常に愛らしい外見ですが、かつては狩猟犬として活躍していたこともあり、かなり活動的な犬種です。その特徴的な体形の背景には、全身の軟骨の変性を起こす素因を持っていることが原因とされています。これを…
本シリーズでは、獣医療関係者の皆さまが、“いまさら聞けないけど気を付けておかなければいけない“項目について、情報提供してまいります。院内の勉強会などで皆さまとシェアいただくなど、ご活用いただけますと幸いです。 ハムスター…
犬糸状虫症は、かなり古くから存在しており、江戸時代の記述に犬糸状虫症と推定される事例が記載されているようです。 50年ほど前から予防が実施されるようになり、近年では獣医師の啓蒙活動が功を奏したこと、また、ペットの飼育環境…