動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2025-04-23
    ゴールデンウィーク休業のご案内
  • 2025-01-17
    【学会情報】第21回日本獣医内科学アカデミー学術大会 企業展示
  • 2024-12-20
    年末年始休業のご案内
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 26
  • >>
Blog

健康診断の目的|早期発見のほか、個々の「正常」を知る重要性

2024.08.19 kanri_admin

動物取扱業者が取り扱う、1年以上継続して飼養又は保管を行うイヌ又はネコについては、年1回以上の獣医師による健康診断を受けさせるよう定められています。そこでこの記事では、健康診断の目的や、健康診断で異常が見つかる割合、健康…

Blog

シュウ酸カルシウム尿石症と食餌中ナトリウムの関連性

2024.08.05 kanri_admin

シュウ酸カルシウム尿石症における高ナトリウム食の有用性に関しては、賛否あるのが現状です。そこでこの記事では、シュウ酸カルシウム尿石症と、食餌中ナトリウムの関連性についてお伝えします。 ACVIMコンセンサスガイドラインに…

Blog

近年注目されている重症熱性血小板減少症(SFTS)について

2024.07.19 kanri_admin

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome以下SFTS)は、2011年に中国において新しい感染症として報告されました。病原体はSFTSウイルスで、アジ…

Blog

イヌやネコにおける、急性膵炎の基礎知識

2024.07.08 kanri_admin

急性膵炎は、膵臓から分泌される消化酵素が膵臓内で活性化され、膵臓や周りの臓器を消化してしまう疾患です。この記事では、急性膵炎の基礎知識についてお伝えします。 原因 イヌにおける急性膵炎の原因には、肥満、高脂肪食、副腎皮質…

Blog

慢性腎臓病(CKD)の早期発見以外にも使えるSDMA活用法

2024.07.01 kanri_admin

SDMAは主に、ネコにおける慢性腎臓病(CKD)の早期発見に活用されるマーカーですが、使い道はこれだけではありません。そこで今回は、SDMA活用法についてご紹介します。  一般的なSDMAの活用法 腎機能の評価は、SDM…

Blog

ネコの疾患で「SAA(血清アミロイドA)」を測定する事例について

2024.06.24 kanri_admin

イヌによく用いられる炎症マーカーである「CRP(C反応性蛋白)」は、ネコの炎症時にはほとんど変動しないことがわかっており、使用することができません。また、白血球数は炎症以外の興奮や、ステロイド使用などの影響を受けてしまい…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.