ミニチュアシュナウザーを始めとしたイヌの糖尿病の治療法
その特徴的な外貌から、ドイツ語で「ひげ」を意味する名前が付いているミニチュアシュナウザー。飼い主さまと良好なコミュニケーションをとることができれば、この上ないパートナーとなってくれる存在です。今回は、このミニチュアシュナ…
その特徴的な外貌から、ドイツ語で「ひげ」を意味する名前が付いているミニチュアシュナウザー。飼い主さまと良好なコミュニケーションをとることができれば、この上ないパートナーとなってくれる存在です。今回は、このミニチュアシュナ…
糖尿病の治療では、内科的な治療はもちろんですが、食事内容も血糖値に影響を及ぼします。糖尿病に関するさまざまな処方食がでていますが、費用が一般食よりも高価なため納得を得られなければ飼い主さまに続けてもらえないことがあります…
糖尿病のネコでは基礎疾患や併発疾患の管理、薬物療法、インスリン療法も行いますが、なかでも、食事管理がとても重要になってきます。しかし、糖尿病だから糖尿病用の処方食を与えれば良いと単純に考えず、病態や併発疾患を考慮し、適切…
イヌの糖尿病は検査によって比較的診断は容易です。しかし、血糖値をコントロールすることが難しい症例によく遭遇します。イヌの糖尿病の治療と言えば、まずはインスリン治療がメインです。そして、食事療法や適度な運動も併用することで…
イヌの糖尿病は人間の1型糖尿病に類似するのに対して、ネコの糖尿病は人間の2型糖尿病に類似するといわれています。糖尿病の治療にはインスリン療法・食事療法・経口血糖降下薬などがありますが、イヌよりもネコでは食事療法や経口血糖…
ご好評いただいております、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生の連載4回目です。腎臓病に関する様々なお話をお届けしています。 連載 1回目、2回目、3回目 腎臓病用療法食の意義 現在、獣医療では慢性腎…