動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2025-04-23
    ゴールデンウィーク休業のご案内
  • 2025-01-17
    【学会情報】第21回日本獣医内科学アカデミー学術大会 企業展示
  • 2024-12-20
    年末年始休業のご案内
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 26
  • >>
Blog

ミニチュアシュナウザーを始めとしたイヌの糖尿病の治療法

2022.04.04 kanri_admin

その特徴的な外貌から、ドイツ語で「ひげ」を意味する名前が付いているミニチュアシュナウザー。飼い主さまと良好なコミュニケーションをとることができれば、この上ないパートナーとなってくれる存在です。今回は、このミニチュアシュナ…

Blog

【いまさら聞けない!シリーズ】ウサギがかかりやすい病気「不正咬合」の原因と予防法

2022.03.28 kanri_admin

ウサギの歯科疾患の頻度は非常に高く、ウサギで発生する全疾患の約20%にも及ぶと報告されています。その中でも遭遇する機会の多い病気の一つが、不正咬合。ウサギの歯は、切歯も臼歯も常生歯であり、生涯にわたって伸び続けます。伸び…

Blog

雌犬の黄体期糖尿病の診断と治療について

2022.03.07 kanri_admin

近年では、雌犬に対する避妊手術を推奨する獣医師の割合が約9割を超えています。それに対して、実際に愛犬への避妊手術が実施される割合は約5割という調査報告書も存在します。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、卵巣腫瘍は避妊手術をすることで予…

Blog

【いまさら聞けない!シリーズ】ダックスフンドのヘルニアなどの気をつけたい病気

2022.02.28 kanri_admin

ダックスフンドは胴長短足で非常に愛らしい外見ですが、かつては狩猟犬として活躍していたこともあり、かなり活動的な犬種です。その特徴的な体形の背景には、全身の軟骨の変性を起こす素因を持っていることが原因とされています。これを…

Blog

トイ・プードルの糖尿病に関する正しい検査と診断について

2022.01.24 kanri_admin

毎年、人気犬種ランキングの1位に選ばれる犬種であるトイ・プードル。遺伝的になりやすい病気として膝蓋骨脱臼や進行性網膜萎縮症などが知られていますが、それ以外にも糖尿病の好発犬種でもあります。これまでは犬の糖尿病の病態として…

Blog

【レクチャーシリーズ:飼い主への説明ポイント】環境適応の難しさがあるデグーの噛み癖

2022.01.17 kanri_admin

ずんぐりむっくりでコロッとした見た目のデグー。見た目の可愛さはもちろん、非常に賢く愛嬌もあり、コミュニケ―ション能力が高いのも人気の理由かもしれません。ただし、その賢さと社会性の高さゆえに、飼育環境が適切でないと様々なス…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.