動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2024-01-09
    会員ページにセミナー動画を追加しました
  • 2023-11-14
    新項目登場!免疫反応測定装置 Vcheck V200
  • 2023-10-16
    【学会情報】第44回動物臨床医学会年次大会
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 26
  • >>
Blog

猫特発性膀胱炎に対する環境改善がもたらす効果

2024.01.15 kanri_admin

猫特発性膀胱炎は、ネコの下部尿路疾患の多くの割合を占めます。症状は血尿や頻尿、不適切な排尿などさまざまです。原因は複合的であり、ストレス・ホルモン異常・アレルギー反応・膀胱粘膜異常などが考えられています。 治療はストレス…

Blog

ネコの慢性腎臓病(CKD)で、UPCが高くならないのはなぜ?

2023.12.25 kanri_admin

ネコの慢性腎不全(以下CKD)と、ヒトやイヌのCKDとでは、臨床症状や病理学的所見が大きく異なります。ネコのCKDでは、尿蛋白クレアチニン比 (UPC)が高くならないことも異なる点のひとつです。そこでこの記事では、ネコの…

Blog

炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説

2023.11.13 kanri_admin

CRP(C反応性蛋白)は、炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するタンパク質で、炎症の指標として使用されています。そして、白血球数も炎症の指標として広く使用されています。そこで今回は、これらの炎症マーカーが上昇する…

Blog

ハムスターにおける尿検査のポイントと有用性

2023.10.30 kanri_admin

通常、健康なハムスターの尿は透明~薄黄色をしています。しかし、炭酸カルシウムやリン酸アンモニウムマグネシウムを含有するため、尿が白っぽく濁る個体や、生理的なポルフィリン色素や食事の代謝生産物により、生理的有色尿がみられる…

Blog

イヌ・ネコの尿沈渣検査(鏡検)の注意点について

2023.10.10 kanri_admin

尿沈渣検査は、尿の遠心分離によって沈澱した細胞や結晶などの固形成分を調べる検査です。腎臓の遠位尿細管の異常から膀胱の異常まで、尿路系の上部から下部の状態を把握する上で必須の検査です。今回は、イヌ・ネコの尿沈渣検査(鏡検)…

Blog

ネコの急性腎障害(AKI)とAIMの関連について

2023.10.02 kanri_admin

ネコは、さまざまな原因で腎臓に障害が起きます。急速に腎機能が低下する状態を急性腎障害(AKI;acute kidney injury)といい、ネコの場合、5~6歳齢頃にAKIに罹った後、腎機能が回復しないままに慢性腎臓病…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.