【日本獣医生命科学大学 宮川先生】腎臓病に関する話題~連載1回目:慢性腎臓病とは?~
この度、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生に動物の腎臓病に関する記事を執筆いただきました。 連載形式で、腎臓病に関する様々なお話をお届けします。 慢性腎臓病とは? 慢性腎臓病はネコでは非常に一般的な…
この度、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生に動物の腎臓病に関する記事を執筆いただきました。 連載形式で、腎臓病に関する様々なお話をお届けします。 慢性腎臓病とは? 慢性腎臓病はネコでは非常に一般的な…
急性腎不全と診断した場合、その治療に苦労することも多いため、予後が悪いと感じている獣医師もいるのではないでしょうか。致死率の高い病気を治療する際には、適切な診断・治療を行うのはもちろんですが、考えられる予後を飼い主さまに…
尿検査には、尿成分の化学的な性状を知るための尿試験紙検査と、尿中に含まれる固体成分を調べる尿沈渣検査があります。尿試験紙検査は、試験紙の色の変化を見て数値で表すことができるため、誰が検査しても同じ評価ができますが、尿沈渣…
高齢のネコが体調不良で来院した場合、腎臓病が頭をよぎる動物病院スタッフは多いと思います。それほど一般的になりつつあるネコの腎臓病は、ステージングや治療指針も打ち出され、治療オプションも増えてきました。 さらに2017年に…
尿検査は、泌尿器疾患ではもちろんのこと、糖尿病やその他のホルモン疾患、溶血性疾患、肝疾患など、全身の異常を把握するためにも行われる大切な検査です。 しかし、血液検査やレントゲン検査などと比べた場合、スクリーニング検査とし…
尿検査を行うためには、検査の材料となる尿を採取しなければなりません。院内で血管に針を刺して血液を取るしかない血液検査とは違い、尿検査のための採尿法には様々な種類があります。 しかし、間違った採尿法や尿の保管方法では、正し…