【ヒト医療トピックス】自己血糖測定をめぐるはなし
今回は趣向を変えて、ヒトの糖尿病診療に関するお話が中心です。 より良い療養生活のためには、患者さん自身の意識付けが重要です。 飼い主さんも、獣医師さんとともに、治療に向き合っていけたらいいですね。 在宅自己血糖測定ってな…
今回は趣向を変えて、ヒトの糖尿病診療に関するお話が中心です。 より良い療養生活のためには、患者さん自身の意識付けが重要です。 飼い主さんも、獣医師さんとともに、治療に向き合っていけたらいいですね。 在宅自己血糖測定ってな…
ペットの長寿化と肥満の増加により、動物の糖尿病が増えてきています。 動物の糖尿病の治療にはインスリンが必要になることがほとんどですが、病気のコントロールに欠かせないのが食事療法(食餌療法)です。飼い主さまに食事療法を指導…
平成28年度の一般社団法人 ペットフード協会の調査で、イヌの平均寿命は14.19歳、ネコの平均寿命は15.33歳という結果が報告されています。年々平均寿命が延びていますね。 地域によってはペットの「長寿表彰」をしていると…
ヒトでも動物でも、糖尿病になってしまうと長い闘病生活が必要になります(一部、ネコでは寛解の可能性はありますが)。 ヒトの場合は自分自身のことですが、厳しく生活習慣を律することはときに難しく、また動物の場合は飼い主さまの負…
ここ最近のことですが、セカンドオピニオンで糖尿病を診させていただく機会が多く、その大半が既にケトアシドーシスになってしまっている症例が続いています。 それも、他の動物病院さんで加療中の子がほとんど。 ケトアシドーシスの再…
ウサギは比較的飼いやすいといわれる動物です。 その愛らしい姿や、イヌやネコに比べて低価格であることなどから、病気のリスクを考えずに購入してしまう飼い主さまも少なくありません。そのため、糖尿病をはじめとする病気についても、…