糖尿病の診断、きちんとできていますか?
糖尿病は病気の中でも特徴的な症状があり診断しやすい病気です。しかし、健康診断などで血液検査や尿検査を行った際に、高血糖や尿糖が認められるとすぐに糖尿病と診断してしまう獣医師もいます。糖尿病の病態は多様であり、また基礎疾患…
糖尿病は病気の中でも特徴的な症状があり診断しやすい病気です。しかし、健康診断などで血液検査や尿検査を行った際に、高血糖や尿糖が認められるとすぐに糖尿病と診断してしまう獣医師もいます。糖尿病の病態は多様であり、また基礎疾患…
糖尿病は多飲多尿などの特徴的な症状に加えて、血液検査や尿検査によって比較的容易に診断することができます。しかし、尿検査で尿糖が出たからといってすぐに糖尿病と診断するのは危険です。尿糖が出た際に考えなければいけないことがい…
フィラリア検査や狂犬病予防接種の時期には健康診断として血液検査をする機会が増えます。その場合に血液検査の結果で尿素窒素が高く、クレアチニンが正常なケースに遭遇することがあります。しかし、ここで尿素窒素が高いからといってす…
ネコの膵炎の原因は未だ明らかにされていませんがイヌでみられるような、典型的な嘔吐・下痢・腹痛といった臨床症状が認められないことがあり、診断が難しいことがあります。 また糖尿病を罹患している場合、膵炎を併発しやすいため、糖…