ネコの急性腎障害(AKI)とAIMの関連について
ネコは、さまざまな原因で腎臓に障害が起きます。急速に腎機能が低下する状態を急性腎障害(AKI;acute kidney injury)といい、ネコの場合、5~6歳齢頃にAKIに罹った後、腎機能が回復しないままに慢性腎臓病…
ネコは、さまざまな原因で腎臓に障害が起きます。急速に腎機能が低下する状態を急性腎障害(AKI;acute kidney injury)といい、ネコの場合、5~6歳齢頃にAKIに罹った後、腎機能が回復しないままに慢性腎臓病…
「SDMA」は、IDEXX Laboratoriesが開発したイヌとネコ専用の腎臓バイオマーカーです。慢性腎臓病(CKD)ガイドラインを作成している国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)は、そのガイドラインの2019年改…
ネコには認可された腎臓病薬があります。ベラプロストナトリウム(ラプロス)やテルミサルタン(セミントラ)ベナゼプリル(フォルテコール)などです。一方でイヌにはネコのように認可された腎臓病薬がないのが現状です。ここでは、イヌ…
糖尿病の治療には、血糖値のコントロールだけではなく合併症の管理も重要です。イヌの糖尿病の合併症のうち、腎症は慢性腎不全の病態をとるため、血液検査の数値だけを指標にしていると発見が遅れてしまうことになります。より早期に診断…
高齢のネコに多い慢性腎臓病は完治させることは不可能なものの、その病態が解明されるにつれ、よりその病態に合った治療法ができるようになってきています。昔から行われている食餌や点滴治療に加え、ネコの慢性腎臓病に使用できる治療薬…
ご好評いただいております、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生の連載4回目です。腎臓病に関する様々なお話をお届けしています。 連載 1回目、2回目、3回目 腎臓病用療法食の意義 現在、獣医療では慢性腎…