イヌとネコの糖尿病の違い

糖尿病は「インスリンの絶対的または相対的な不足により、持続的高血糖をはじめとする代謝異常を呈する症候群」と定義されます。糖尿病自体は病因によっていくつかのタイプに分類されますが、イヌとネコではなりやすい病態が異なります。また、尿糖が陽性になる閾値にも種差があります。この違いを理解することは、それぞれの糖尿病の治療に不可欠です。

イヌの糖尿病の特徴

イヌの糖尿病で多くみられるのは、特発性に膵β細胞が脱落することによって発症するタイプです。インスリンの分泌自体が不足するため、治療にはインスリン注射が不可欠です。好発犬種は特にありませんが、8歳以上の中高齢での発症が多いようです。

性差としてはオスよりもメスにやや多いという傾向があります。これは発情と高プロジェステロン血症に関連したタイプの糖尿病が存在するからだと考えられます。また、クッシング症候群を併発している症例ではインスリン抵抗性となるため、併行して治療を進めることが重要になります。

ネコの糖尿病の特徴

ネコの糖尿病もいくつかの原因によって起こりますが、そのほとんどは慢性膵炎(三臓器炎)を基礎疾患とするタイプ、ヒトの2型糖尿病(以前はインスリン非依存性糖尿病と呼ばれていた)に似たタイプ、薬剤誘発性(医原性)のいずれかになります。その中でも慢性膵炎からの糖尿病が最も多いと考えられます。

つまり慢性膵炎に罹患していることに気づけないと糖尿病治療は奏功しません。イヌと同様に好発品種はなく、中高齢での発症が多いようです。去勢済みのオスで多いとされますが、これは肥満に関連していると考えられます。

腎臓の糖排泄閾値

腎臓の糖排泄閾値もイヌとネコで違いがあります。血糖値がイヌは180〜220mg/dL、ネコは250〜300mg/dLを越えると尿糖が陽性になります。この閾値を超えると臨床症状の発現や、合併症のリスクも出たりしてくるため、血糖コントロールの目標も変わってきます。これは治療の難しさの違いと言えるかもしれません。イヌはネコに比べると厳密な血糖コントロールが必要になります。

まとめ

イヌとネコの糖尿病は、多飲多尿や体重減少といった臨床症状、持続的な高血糖、尿糖陽性を満たすことで診断しますが、基本的な治療は食事療法やインスリン療法だということなど、大まかな点では共通しています。しかしながら細かな点で違いがあり、ここを理解することが適切な治療を進めていくためには重要です。日々の観察や食事管理を大切にしましょう。

獣医師T

糖尿病のネコにおける基礎疾患・併発疾患

イヌの糖尿病における基礎疾患・併発疾患

ネコの糖尿病の治療法

イヌの糖尿病の治療法

 

会員ページにて、インフォームドコンセントに使える糖尿病管理シートや、糖尿病に関する講演内容の記事、採尿方法についてまとめた記事などもアップしています!
ぜひご覧ください!!
会員ページ