フェレットにおける糖尿病とインスリノーマの外科的治療の関連性

フェレットに好発するインスリノーマの外科治療における合併症として、膵炎や糖尿病が挙げられます。今回は、フェレットにおける糖尿病と、インスリノーマの外科的治療との関連性について見ていきましょう。

フェレットの内分泌疾患における糖尿病の割合とその原因

日本におけるフェレットに好発する内分泌疾患としては、副腎疾患やインスリノーマなどが挙げられますが、糖尿病は一般的ではありません。

また、フェレットにおける自然発生の糖尿病は非常に稀であり、その多くはインスリノーマの手術後、二次的に発生するものです。さらに、副腎疾患との関連性も示唆されていますが、その因果関係は十分に解明されていません。

フェレットにおける糖尿病の原因と、糖尿病が少ない理由

日本のフェレットに副腎疾患が好発するのに対し、糖尿病の発生率が少ないのは上昇するホルモンの種類や、その血中濃度によるものとの見解もあります。

副腎疾患のあるフェレットでは、エストラジオール、17αヒドロキシプロゲステロン、アンドロステネジオン、デビドロエピアンドロステロン(DHEA-S)の血中濃度の上昇が知られていますが、中でもエストラジオールは、もっとも影響があるといわれています。

エストラジオールはエストロジェンの一種で、血糖値の上昇を抑制し、インスリンの効果を高める働きがあるため、フェレットの内分泌疾患における糖尿病の割合が低いと考えられています。

糖尿病とインスリノーマの外科的治療の関連性について

インスリノーマは膵β細胞で発生した腫瘍であり、血糖値にかかわらずインスリンが過剰に分泌され、低血糖などさまざまな症状が見られます。

インスリノーマと判断された場合、よほど高齢であるケースや転移がなければ、膵臓の腫瘍部分を切除することが望ましいとされています。低血糖の状態が消失し、症状の緩和につながるケースが多いからです。

しかし、膵臓の切除範囲によっては、インスリン不足による糖尿病など、術後の合併症を引き起こしやすいといわれています。手術の内容としては、リスクが高い点に注意が必要です。

まとめ

インスリノーマにおいて外科治療の問題点は、糖尿病など術後の合併症のほか、腫瘍が多発性で数mm以下である場合も多いため、腫瘤の取り残しによって、術後も血糖値の上昇が見られないケースが挙げられます。手術の内容としても、リスクの高いものとなるため、慎重に検討を進めるのがよいでしょう。

獣医師U

【参考文献】
塚根 美穂, 塚根 悦子, 副腎疾患の併発を疑った糖尿病のフェレットの1例, 動物臨床医学, 2015, 24 巻, 1 号, p. 23-26

 

フェレットのインスリノーマにおける食事管理と、継続治療において飼い主に伝えるべき重要事項