【鹿児島大学 桃井先生】血糖値の恒常性 インスリノーマは谷あり山あり1
自然環境とは・・・ まだまだ暑いですね。これも地球温暖化の影響でしょうか。今年も鹿児島は暑かったです。夕方にはスコールが来襲します。夕立ではなくてたぶんスコール。ほぼ熱帯?という感じです。 地球の自然環境は、海水や対流機…
自然環境とは・・・ まだまだ暑いですね。これも地球温暖化の影響でしょうか。今年も鹿児島は暑かったです。夕方にはスコールが来襲します。夕立ではなくてたぶんスコール。ほぼ熱帯?という感じです。 地球の自然環境は、海水や対流機…
イヌとネコの糖尿病の症状 糖尿病の典型的症状は多飲・多尿です。 これは血糖値がブドウ糖の腎閾値を超えると尿糖として出現し、浸透圧利尿を引き起こすことで生じます。 特に腎閾値の2倍を超えると(イヌで360mg/dL、ネコ…
皆さまは、普段の診療で小型血糖測定器をお使いでしょうか。いまやゴマ粒大ほど(数μL)の血液量で、数秒で結果が得られるような時代になっています。今回は、血糖管理に活用されている小型血糖測定器について、ヒト医療における歴史を…
獣医師の先生方、はじめまして。 私、愛知県名古屋市にあります松波動物病院メディカルセンターの獣医師 松波登記臣といいます。 今回からアークレイさまの本サイトにて糖尿病のブログ記事を書かせて頂くことに なりました。 実際の…
ヒトの糖尿病について 現在のヒト糖尿病分類法は、成因分類(発症機序)と病態分類(病期)が併記されるべきものと考えられており、いかなる成因であっても種々の病態を経て進行します。ヒトの成因分類では1型、2型、その他の糖尿病、…
血糖値だけ測定したいんだけど… 代表的なシーンはやはり糖尿病のコの血糖曲線を引くときでしょうか。そのほかにも、子犬や子猫の痙攣発作時やぐったりしているときなどの、低血糖疑いのときもあると思います。 そんなとき、どうしてい…