リスザルの糖尿病。注意すべき生活上のポイントと尿検査の重要性
見た目が小さく、リスに似ていることから命名されたリスザル。通常は動物園で見かけることがほとんどですが、サルの仲間の中では比較的慣れ易く、実際にペットとして飼育されている方もいらっしゃいます。サルの食べるご飯として最初に思…
見た目が小さく、リスに似ていることから命名されたリスザル。通常は動物園で見かけることがほとんどですが、サルの仲間の中では比較的慣れ易く、実際にペットとして飼育されている方もいらっしゃいます。サルの食べるご飯として最初に思…
非常に残念なことではありますが、イグアナで見られる病気のほとんどは不適切な飼育環境が原因で起こると言っても過言ではありません。その中でも、最も多く診断されているのが代謝性骨疾患です。1992〜1996年までのオンタリオ獣…
チンチラの病気で多いものとして、不正咬合や鬱滞が挙げられます。こういった病気では、痛みなどのストレスから高血糖になってしまうことがあるので注意が必要です。また、並行して長期の食欲不振に陥ってしまうと、蓄積された脂肪をエネ…
動物病院で日常的に行う臨床検査では、一般的な血液検査の他に尿検査がよく行われます。尿の中には、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿路系の情報以外にも、全身の臓器に関する情報も含まれています。尿検査の結果を正確に読み取る能力を…
①はこちら がん抗原ワクチンは? がんに特異的な抗原を注射して免疫の力を付与してがん治療しようという考えは古くからありました。しかしながら獣医療で実用化されているがんワクチンはありません。 先日、新型コロナのワクチンを打…
ヒト医療におけるがん治療も、免疫療法の台頭で変化してきています。獣医療でのがん治療も同様に変わっていくのでしょうか?今回は、がん細胞の「識別」という点に注目して解説し、私見も交えながら今後の獣医療の変化を考えてみようと思…