動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2019-11-19
    【学会情報】第40回動物臨床医学会 記念年次大会 展示報告
  • 2019-10-01
    【学会情報】FASAVA-TOKYO2019 展示&ランチョンセミナー 9月25日~29日
  • 2019-08-02
    【学会情報】第12回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会
  • <<
  • 1
  • ...
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • >>
Blog

インスリンの反応が悪い場合に考えること

2019.11.11 arkray

糖尿病の治療と言えばインスリンが主流です。インスリンには様々な種類がありますが、持続時間や単位数などは個体によって異なります。それまで安定していた状態でも急に血糖値のコントロールができなくなることがあります。インスリンが…

Blog

糖尿病の診断、きちんとできていますか?

2019.11.05 arkray

糖尿病は病気の中でも特徴的な症状があり診断しやすい病気です。しかし、健康診断などで血液検査や尿検査を行った際に、高血糖や尿糖が認められるとすぐに糖尿病と診断してしまう獣医師もいます。糖尿病の病態は多様であり、また基礎疾患…

Blog

糖尿病治療の評価方法

2019.10.28 arkray

糖尿病治療のゴールはどこにあるでしょうか?ネコではイヌと異なりインスリン治療から離脱できるケースがありますが、イヌでは基本的には一生涯インスリン治療が必要になります。ヒトの糖尿病治療では、SMBG(血糖自己測定)の値をも…

Blog

【ヒト医療トピックス】糖尿病コントロール目標の変遷

2019.10.23 arkray

医療は薬物や医療機器の進歩により発展してきた反面、それを使う医療技術については、医師の経験(さじ加減)により積み上げられてきた時代もありました。現代では、積み上げられてきた医師の経験をエビデンスとして確立する為に多くの拡…

Blog

低血糖になったときに考えること

2019.10.15 arkray

低血糖になる原因はさまざまです。年齢や糖尿病の有無、腫瘍などありますが、低血糖状態に陥った時は早急に対処しなければ死に至る可能性があります。特に腫瘍が疑われる場合は血糖値を上げる場合に注意しなければならないため見極めが大…

Blog

【ヒト医療トピックス】「糖尿病」診断のきっかけとは??

2019.10.07 arkray

「糖尿病?そんな病気初めて聞いた。知らない。」とおっしゃる方はかなり少ないのではないでしょうか。糖尿病は生活習慣病の代表的な疾患のひとつとして、広く知られています。 日本の糖尿病患者ってどのくらい? 「糖尿病がどんな疾患…

  • <
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.