動物の医療と健康を考える情報サイト

search
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
menu
  • HOME
  • お知らせ
  • Blog
  • 製品情報
  • 動画のご紹介
  • 資料のご紹介
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 会員専用ページ(獣医療従事者限定)
キーワードで記事を検索

お知らせ

  • 2017-08-21
    「動物の医療と健康を考える情報サイト」OPEN!!
  • <<
  • 1
  • ...
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
Blog

本当に糖尿病?尿糖が出たときに考えること

2019.10.02 arkray

糖尿病は多飲多尿などの特徴的な症状に加えて、血液検査や尿検査によって比較的容易に診断することができます。しかし、尿検査で尿糖が出たからといってすぐに糖尿病と診断するのは危険です。尿糖が出た際に考えなければいけないことがい…

Blog

イヌの腎臓病の際に使用する薬剤について

2019.09.19 arkray

ネコには認可された腎臓病薬があります。ベラプロストナトリウム(ラプロス)やテルミサルタン(セミントラ)ベナゼプリル(フォルテコール)などです。一方でイヌにはネコのように認可された腎臓病薬がないのが現状です。ここでは、イヌ…

Blog

尿蛋白の確認、きちんとしていますか?

2019.09.12 arkray

病院での検査といえば、血液検査を連想する方が最も多いのかもしれません。では、血液検査で腎臓病を疑ったときに尿検査をきちんと実践しているでしょうか。尿検査で尿蛋白を測ることにより腎臓の状態を把握することができ、適切な治療法…

Blog

ビリルビン尿が出たときに考えること

2019.09.03 arkray

尿検査の項目の中には、ビリルビンが入っていることが多いのではないでしょうか。通常、イヌもネコも尿中にビリルビンは含まれていません。イヌでは比重が高い際に検出されることがありますが、ネコでは高度の濃縮尿でもビリルビンは出現…

Blog

イヌとネコの糖尿病の違い

2019.08.28 arkray

糖尿病は「インスリンの絶対的または相対的な不足により、持続的高血糖をはじめとする代謝異常を呈する症候群」と定義されます。糖尿病自体は病因によっていくつかのタイプに分類されますが、イヌとネコではなりやすい病態が異なります。…

Blog

ネコの糖尿病性ケトアシドーシスの管理について

2019.08.20 arkray

ネコはイヌに比べると糖尿病の発見が遅れる傾向にあります。中には病気がかなり進行して、重度の合併症になって初めて異常に気づくこともあります。ネコの糖尿病の合併症のうち、糖尿病性ケトアシドーシスは急性代謝障害であり、治療介入…

  • <
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 39
  • >

 

人気の投稿とページ

  • 炎症マーカーCRPと白血球数が上昇する要因や違い、同時測定の有用性について解説
  • イヌやネコが新型コロナウイルスに感染したらどう接すればよい?
  • ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
  • 糖尿病性ケトアシドーシスとは限らない!ケトン体が尿に出る理由
  • 本当に腎臓病?決めつけていませんか?

Facebookページはこちら

Facebookページはこちら
※本サイトは獣医療関係者向けの情報サイトです。
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。 アークレイプライバシーポリシー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • 企業情報
  • サイトマップ

©Copyright2025 動物の医療と健康を考える情報サイト.All Rights Reserved.