ネコの慢性腎臓病に使用する3つの内服薬の整理と比較
高齢のネコに多い慢性腎臓病は完治させることは不可能なものの、その病態が解明されるにつれ、よりその病態に合った治療法ができるようになってきています。昔から行われている食餌や点滴治療に加え、ネコの慢性腎臓病に使用できる治療薬…
高齢のネコに多い慢性腎臓病は完治させることは不可能なものの、その病態が解明されるにつれ、よりその病態に合った治療法ができるようになってきています。昔から行われている食餌や点滴治療に加え、ネコの慢性腎臓病に使用できる治療薬…
尿検査は、体のさまざまな情報を教えてくれるだけでなく、治療法の選択にも重要な役割を担っています。その中でも尿タンパク濃度は、正確な評価方法を知ることで泌尿器疾患の診断治療に非常に役立つ検査項目です。 特に慢性腎臓病では尿…
イヌやネコの糖尿病は完治しない病気ではあるものの、うまくコントロールできれば長生きできる疾患です。糖尿病の治療には、インスリン製剤の種類や量の選択、食餌療法の併用などいくつかのポイントがありますが、ソモギー効果を起こさせ…
今回は趣向を変えて、ヒトの糖尿病診療に関するお話が中心です。 より良い療養生活のためには、患者さん自身の意識付けが重要です。 飼い主さんも、獣医師さんとともに、治療に向き合っていけたらいいですね。 在宅自己血糖測定ってな…
血液検査をするために採血が必要なのと同様、尿検査では採尿が必要になります。血液は、血管に針を刺してとらなければなりませんが、尿の採取にはいくつかの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあるのです。今回は、無菌的に尿…
ご好評いただいております、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生の連載5回目です。腎臓病に関する様々なお話をお届けしています。 連載 1回目、2回目、3回目、4回目 レニン・アンジオテンシン系の抑制薬と…