イヌの糖尿病とクッシング症候群

クッシング症候群は糖尿病と同様に多飲多尿がみられる疾患です。また、糖尿病、クッシング症候群はともに併発しやすい疾患でもあります。糖尿病は比較的に尿検査や血液検査で見つけやすい疾患ですが、クッシング症候群はきちんと検査を行わないと見逃してしまいます。
糖尿病の診断のみで満足せず、クッシング症候群を併発している可能性を常に念頭に置き、診断治療することが必要です。

イヌのクッシング症候群とは

イヌのクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)はヒトやネコなどに比べて発生率が高い内分泌疾患のひとつです。副腎からはコルチゾールを始めとするグルココルチコイドが生成されます。グルココルチコイドは生体維持に不可欠なホルモンですが、過剰に生成されると、代謝の異常、異化亢進など生体にさまざまな悪影響を与えます。症状としては、多飲多尿、腹部膨満、皮膚の非薄化、左右対称性脱毛、筋力の低下などが認められます。

クッシング症候群は自然発生性と医原性に分けられます。自然発生性のうち90%が下垂体性、残りが副腎腫瘍によるものです。医原性は治療などでステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)を長期的に使用することが原因で発症します。

クッシング症候群と糖尿病の関係

クッシング症候群ではさまざまな合併症を引き起こすことがあります。代表的な疾患が、糖尿病・高血圧・膵炎・感染症です。糖尿病を罹患していて一般状態が低下した状態でクッシング症候群の悪化を招くケース、あるいはクッシング症候群がインスリン抵抗性を誘発することで糖尿病の原因や増悪因子になるケースなど互いに悪影響を及ぼしあう関係にあります。

治療法について

クッシング症候群自体は外科的切除を除いて完治は望めず、切除後もホルモン治療が必要になり基本的には治療は一生涯です。また、多くのクッシング症候群は下垂体性のため外科的切除は困難であり、手術ができる施設は限られています。
クッシング症候群を併発している糖尿病の場合、インスリン抵抗性を示すため糖尿病の治療が極めて困難です。外科的切除は前述の通り困難なことに加え糖尿病併発によりリスクがさらに上昇します。
多くの場合、内科的にクッシング症候群の治療をしながら、インスリンの種類、用法、用量などを検討し血糖値を改善していく治療を行います。

まとめ

クッシング症候群は多飲多尿が認められるところから糖尿病と症状が類似しています。そのため、糖尿病を診断した時は必ずクッシング症候群が隠れていないかを念頭におき、見落としがないかを確認する必要があります。逆も然りで、多飲多尿を主訴に皮膚の様子などで強くクッシング症候群を疑った場合は糖尿病を見落とさないように注意しなければなりません。そして、その時に併発していなかったとしても今後起こりうることを飼い主に説明する必要があります。

獣医師A

会員ページにて、インフォームドコンセントに使える糖尿病管理シートや、糖尿病に関する講演内容の記事をアップしています!ぜひご覧ください!!

糖尿病のネコに免疫疾患が併発したときはどうする?

糖尿病のコントロールのための併発疾患の治療の重要性