動物の腎臓病を早期発見する「SDMA」の活用事例
「SDMA」は、IDEXX Laboratoriesが開発したイヌとネコ専用の腎臓バイオマーカーです。慢性腎臓病(CKD)ガイドラインを作成している国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)は、そのガイドラインの2019年改…
「SDMA」は、IDEXX Laboratoriesが開発したイヌとネコ専用の腎臓バイオマーカーです。慢性腎臓病(CKD)ガイドラインを作成している国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)は、そのガイドラインの2019年改…
動物病院で炎症マーカーを測定する上で最も有用性が高いことは、来院された動物の疾患の振り分けが可能であることではないでしょうか。「元気がない」「食欲がない」など、疾患を鑑別していく上であまり特異的ではない症状に対して、その…
会員限定ページでは「内分泌疾患セミナー」をシリーズで公開中です。各動画20分前後で構成しており、すきま時間をご活用いただけます!会員登録のうえ、ぜひご利用ください。 会員ページはこちら 副腎皮質機能低下症はアジソン病とも…
人間と異なり、動物に歯磨きの習慣はないため歯周病に罹患しているイヌはとても多くいます。歯周病は放っておくと顎の骨折や心臓病、糖尿病の悪化、食欲不振など全身状態の悪化につながります。すでに歯周病が重度の場合はホームケアでは…
多発性骨髄腫は、これといって特異的な症状に乏しいため、疑ってさまざまな検査を行わなければなかなか診断にたどり着けません。ベンスジョーンズ蛋白尿は有名ですが、実際に測定したことがない獣医師も多いのではないでしょうか?蛋白尿…
ネコには認可された腎臓病薬があります。ベラプロストナトリウム(ラプロス)やテルミサルタン(セミントラ)ベナゼプリル(フォルテコール)などです。一方でイヌにはネコのように認可された腎臓病薬がないのが現状です。ここでは、イヌ…