イヌの白内障と糖尿病
トイプードルは遺伝的に白内障になりやすいと報告の多い犬種です。しかし、白内障はその他にもさまざまな原因により発生しやすく、特に糖尿病を罹患すると白内障になることが多くなります。 今回は、何年もの間、高脂血症の治療を行って…
トイプードルは遺伝的に白内障になりやすいと報告の多い犬種です。しかし、白内障はその他にもさまざまな原因により発生しやすく、特に糖尿病を罹患すると白内障になることが多くなります。 今回は、何年もの間、高脂血症の治療を行って…
クッシング症候群は糖尿病と同様に多飲多尿がみられる疾患です。また、糖尿病、クッシング症候群はともに併発しやすい疾患でもあります。糖尿病は比較的に尿検査や血液検査で見つけやすい疾患ですが、クッシング症候群はきちんと検査を行…
高齢動物の場合、複数の病気が同時に起こるケースも決して少なくありません。そのため、1つの病気を診断しても、その病気が現在の症状の原因となっているかどうかを慎重に考えておかなければ、誤診や転院の原因となってしまうこともあり…
イヌやネコの糖尿病は完治しない病気ではあるものの、うまくコントロールできれば長生きできる疾患です。糖尿病の治療には、インスリン製剤の種類や量の選択、食餌療法の併用などいくつかのポイントがありますが、ソモギー効果を起こさせ…
前回までの記事はこちら 1回目 2回目 引き続き、ラブラドールのAちゃんの治療経過についてご紹介します。 治療経過~インスリン療法開始~ レギュラーインスリン治療を開始し始めて、おおよそ2日前後でケトンは消えますが(中に…
糖尿病のイヌやネコは、合併症や併発疾患を引き起こすことも多く、そのせいで糖尿病のコントロールがうまくいかなくなるケースもあります。 血糖値が思うように下がらず、うまく糖尿病がコントロールできない場合には、併発疾患の治療を…