小型血糖測定器を使った血糖値管理のコツ

頻回の採血を行う場合や、血糖値のみを測定したい場合には、小型血糖測定器が有効です。ごく少量の血液で測定できるため、わざわざ保定して血管から採血する必要がありません。今回は、小型血糖測定器を使用する際の採血テクニックを紹介します。

糖尿病動物の管理

動物が糖尿病であることを診断するのは、持続的な高血糖・尿糖陽性を確認すれば良いので比較的容易と言えます。しかし、診断ができてもそこから自宅で管理ができる状態にするためにはなかなか骨が折れるのです。基本的に糖尿病を管理していくためにはインスリン注射が必要になりますが、インスリン投与量を決めるためには血糖値曲線を作成しなくてはなりません。

また、糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡に陥って来院した場合も、診断自体はさほど難しくありませんが、治療には高度な集中管理が必要になります。

いずれにしても、頻回に採血を行って血糖値の測定をすることになります。血管から採血する場合、よほどおとなしい動物か具合の悪い動物でない限り、保定して駆血をするためにはスタッフの存在が必要です。また、止血がきちんとできていないとその血管から採血できなくなることもあります。

小型血糖測定器とは

ごく微量の血液で血糖値を測定できる機器です。ヒトでは患者さんが自分で針を刺して測定することで血糖値を管理することができますが、最近では動物用の小型血糖測定器も発売されており、獣医療でもより正確な血糖値管理が可能になってきました。血糖値はヘマトクリット値による測定結果への影響がありますが、それを自動で補正する機能が付いていたり、動物専用の検量線を採用することにより測定精度を向上させたりする製品や、環境温度による測定結果への影響を自動補正してくれる機能のある製品もあります。

まとめ

実際に動物用の小型血糖測定器を導入していますが、比較的ストレスが少なく血糖値を管理できるようになりました。なにより血管から採血しなくても、ごく微量の血液で血糖値を測定できるのが最大のメリットです。爪切りで爪を出血するくらい深めに切り、その血液を採取している病院もありますが、当院では27ゲージ程度の細い注射針を使って耳の皮膚を少し切皮してそこから出てくる血液を採取しています。

血液はボタボタ出るというよりも、1滴だけ膨らむように出てきます。これくらいの血液量で十分です。血液を採取したら、ガーゼで少し圧迫をして、そこにワセリンを塗ってあげるとすぐに止血できます。不自然な体勢で体を無理やり保定する必要もないため、動物にとってもストレスが少なく、特に猫の場合はストレスによる血糖値変動も最小限ですんでいると考えられます。当初は同時に血管からも採血をして測定結果を比較していましたが、ほとんど差異はありませんでした。特に繁忙期や糖尿病患者が複数入院している際には助かっています。

獣医師O

さらに、小型血糖測定器の使用方法をご説明した動画が会員ページにございます。ぜひご参照ください。

【日本獣医生命科学大学】血糖値測定器を一番活用いただいた飼い主さま

https://arkraythinkanimal.com/2017/09/04/7/