ネコの手術後、腹腔内操作を行っていないのに術後急性膵炎が発生した1例
腹腔内の手術では、手術後に急性膵炎を発生した症例が多く報告されています。しかし、腹腔内操作を行っていない手術においても、術後に急性膵炎が発生する可能性が報告されました。そこでこの記事では、「白血球減少症を伴った術後急性膵…
腹腔内の手術では、手術後に急性膵炎を発生した症例が多く報告されています。しかし、腹腔内操作を行っていない手術においても、術後に急性膵炎が発生する可能性が報告されました。そこでこの記事では、「白血球減少症を伴った術後急性膵…
α1-酸性糖蛋白 (α1-AG)は、急性相反応蛋白の一種で、猫において炎症や腫瘍を検出するスクリーニング項目として注目を集めつつあるマーカーです。今回は、FIPの最新情報として、「FIPの診断における血清猫α1酸性糖蛋白…
猫特発性膀胱炎は、ネコの下部尿路疾患の多くの割合を占めます。症状は血尿や頻尿、不適切な排尿などさまざまです。原因は複合的であり、ストレス・ホルモン異常・アレルギー反応・膀胱粘膜異常などが考えられています。 治療はストレス…
ネコの慢性腎不全(以下CKD)と、ヒトやイヌのCKDとでは、臨床症状や病理学的所見が大きく異なります。ネコのCKDでは、尿蛋白クレアチニン比 (UPC)が高くならないことも異なる点のひとつです。そこでこの記事では、ネコの…
尿沈渣検査は、尿の遠心分離によって沈澱した細胞や結晶などの固形成分を調べる検査です。腎臓の遠位尿細管の異常から膀胱の異常まで、尿路系の上部から下部の状態を把握する上で必須の検査です。今回は、イヌ・ネコの尿沈渣検査(鏡検)…
猫特発性膀胱炎は、猫下部尿路疾患の多くの割合を占めており、その他の猫下部尿路疾患と同様に頻尿や血尿、排尿痛などの症状を引き起こします。猫特発性膀胱炎の原因はいまだはっきりとはわかっていませんが、代謝異常や神経性の異常、ス…