ネコの糖尿病における経口SGLT2阻害剤ベラグリフロジン(センベルゴ)の投与について
2024年9月、ネコの新しい糖尿病薬としてSGLT2阻害剤ベラグリフロジン(商品名:センベルゴ)が発売されました。1日1回の経口投与薬で使いやすく、低血糖のリスクも低いため、使用を検討している先生も多いのではないでしょう…
2024年9月、ネコの新しい糖尿病薬としてSGLT2阻害剤ベラグリフロジン(商品名:センベルゴ)が発売されました。1日1回の経口投与薬で使いやすく、低血糖のリスクも低いため、使用を検討している先生も多いのではないでしょう…
フェレットに好発するインスリノーマの外科治療における合併症として、膵炎や糖尿病が挙げられます。今回は、フェレットにおける糖尿病と、インスリノーマの外科的治療との関連性について見ていきましょう。 フェレットの内分泌疾患にお…
ケトン体とは、アセト酢酸、アセトン及びβ-ヒドロキシ酪酸を合わせたものですが、実は、尿試験紙ではほとんどアセト酢酸しか検出していないことをご存じでしょうか。アセトンは不安定なので蒸発したり、呼気中から排泄されてしまったり…
エキゾチックアニマルに関するまとまった情報、正確な情報はかなり限られており、一般の飼い主さまのほとんどはインターネットで検索する、あるいは同じ動物種をペットとして飼育されている方から情報を得ています。その中には間違った情…
見た目が小さく、リスに似ていることから命名されたリスザル。通常は動物園で見かけることがほとんどですが、サルの仲間の中では比較的慣れ易く、実際にペットとして飼育されている方もいらっしゃいます。サルの食べるご飯として最初に思…
チンチラの病気で多いものとして、不正咬合や鬱滞が挙げられます。こういった病気では、痛みなどのストレスから高血糖になってしまうことがあるので注意が必要です。また、並行して長期の食欲不振に陥ってしまうと、蓄積された脂肪をエネ…