診断治療に役立つ尿タンパクの解釈とUP/C測定の意義

尿検査は、体のさまざまな情報を教えてくれるだけでなく、治療法の選択にも重要な役割を担っています。その中でも尿タンパク濃度は、正確な評価方法を知ることで泌尿器疾患の診断治療に非常に役立つ検査項目です。

特に慢性腎臓病では尿タンパクの有無やその程度によって、使える治療薬や予後が大きく変わってくることが最近わかってきています。尿タンパクの正しい評価方法を学びなおして、よりよい治療ができるようにしておきましょう。

尿タンパクとは

尿タンパクは膀胱内(排尿後)の尿の中に含まれる蛋白質です。尿タンパクにはアルブミンやβ2ミクログロブリンなど、いくつかのタンパク質が含まれることが分かっています。

尿タンパクを考えるうえで、どこから尿に蛋白質が出てきたのかを知っておく必要があります。尿タンパクの由来は、大きく以下のように分かれます。

  • 血管内の異常な蛋白質:ベンズジョーンズ蛋白やミオグロビンなど
  • 糸球体からの漏出:糸球体腎炎や糸球体高血圧など
  • 尿細管からの吸収障害:間質性腎炎や尿細管壊死など
  • 膀胱や尿道の炎症:膀胱炎や膀胱腫瘍など

腎臓病の診断・治療のためには、腎前性(血液中の異常なタンパク)や腎後性(膀胱や尿道からのタンパク)を除外する必要があります。血液検査や超音波検査、その他の尿検査項目の結果によって、腎性の尿タンパクか、それ以外の要因の尿タンパクかを鑑別してください。

腎臓以外からのタンパク尿が否定された場合、尿中の蛋白質の由来は糸球体か尿細管かということになります。一般的に、尿細管由来の蛋白質の場合、その絶対量は少ないと考えられており、異常な量の尿タンパクは糸球体由来であると言われています。

タンパク尿の有無の診断はUPCで

尿タンパクを測定する方法は、尿中の蛋白質の濃度を調べる方法と、尿の蛋白質濃度をクレアチニンで割った尿タンパククレアチニン比(UPC)があります。

尿試験紙では、尿タンパクのおおよその濃度を「-」から「3+」として尿タンパクを評価します。尿中蛋白質濃度は、尿の濃さに影響されるため、濃い尿が出ていればある程度の尿タンパクは正常でも検出されます。一方で、薄い尿であればわずかなタンパク尿でも異常となります。

そのため、尿タンパクが有意なものなのかを調べるためには必ずUPCをチェックする必要があります。UPCは尿タンパク濃度をクレアチニン濃度で割ったものであり、尿の濃い薄いに関わらず尿に漏れたタンパク質が有意なものかどうかの判定に必要な検査です。

イヌ・ネコともUPCは0.2未満が正常であり、0.4以上では有意なタンパク尿だと考えられています。腎臓以外からのタンパク尿が否定できれば、有意なタンパク尿は糸球体からの漏出であると考えられ、投薬治療の対象となります。特に尿が薄くなる慢性腎臓病の動物では、尿試験紙の結果のみで有意なタンパク尿を検出することができないため、必ずUPCを測るようにしましょう。

まとめ

近年、尿タンパクをターゲットとした慢性腎臓病薬がいくつか販売されています。その適応を知るためには、尿タンパクが出る場所や尿タンパクの意味を正しく解釈する必要があります。

正確な尿タンパクの把握のためにも、日頃からUPCを測定する癖をつけておくといいかもしれませんね。

獣医師K

 

会員ページにて、院内迅速尿検査装置に関する文献や尿検査に関する講演内容の記事をアップしています!
会員ページ

【日本獣医生命科学大学 宮川先生】腎臓病に関する話題~連載3回目:蛋白尿と糸球体疾患~

スクリーニング検査としての尿検査の必要性とその方法