【松波 登記臣先生】症例報告:血糖コントロールに苦慮した大型犬の糖尿病の場合~2回目~

前回の内容はコチラから。

糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、膵炎(今の時点で急性/慢性は診断できません)、高脂血症および肝障害が認められたラブラドールのAちゃんの治療を開始していきたいと思います。

治療開始~水和~

私がまず行うのは水和です。
早速レギュラーインスリンを開始したいところではありますが、上記の基礎疾患かつケトアシドーシス状態ですので、脱水補正や電解質補正をインスリン使用前にしっかり行っておきたいと考えています。
以前同じようなケトアシドーシスの症例に速攻でレギュラーインスリン治療をした際に、カリウムやリンが下がってしまい余計に時間とお金を要してしまった経験があります。

まず使用するのは生理食塩水のボーラス点滴(だいたい5-7mL/kg)です。
多めに入れておく理由は、早めの脱水緩和と電解質などの異常を見かけ上だけでも補正したいからです。ケトアシドーシスの症例の殆どに認められるのがナトリウム(以下Na)とカリウム(以下K+)の低下なので、しっかりここでKCLを生理食塩水に添加して補正しておきます。
その後に使用するレギュラーインスリンではリン(以下IP)が下がる傾向にありますが、私は相当凹んでいる症例でしかIPの補正はしたことはありません。
それと生理食塩水のボーラス点滴をする理由はもう1つあります。生理食塩水だけで血糖値が希釈され、血糖値が下がる症例は非常に簡単に血糖コントロールが期待される、というエビデンスがあります。正直当院の場合はセカンドオピニオンか加療中転院などでほとんどおりませんが、そういう論文がありますので一度試されてみても良いのかもしれません。

インスリン治療

そうして4時間位、生理食塩水のボーラス点滴をしましたが、予想通り全く血糖値は下がりませんでしたので(電解質の補正は少し改善しました)、ここからレギュラーインスリンを使用していきます。
一般的にレギュラーインスリンの使用方法は微量点滴もしくは筋肉注射と言われていますが、断然微量点滴の方をおすすめします。万が一低血糖になった場合のことを考えると筋肉注射は私はゾッとします。
糖尿病治療に低血糖は付きもんだと言われる先生方もいらっしゃるかもしれませんが、低血糖の病態は可能な限り起こさないほうが良いというのがヒト医療での糖尿病治療の常識です。震えや歩行困難など急性脳神経異常(交感神経異常)、痙攣発作など中枢神経異常などは絶対避けたほうがいい病態ですので、なるだけ即回復が出来る微量点滴でレギュラーインスリン治療をしてもらったほうが良いと思います。

続きが気になる方は会員ページへ

症例報告3回目

糖尿病管理シートのフォーマットや、イヌ・ネコの糖尿病診断基準表などお役立ていただける資材がそろっています!会員ページへアクセス!!