成犬の大半が歯周病?!正しい歯周病ケアとは

人間と異なり、動物に歯磨きの習慣はないため歯周病に罹患しているイヌはとても多くいます。歯周病は放っておくと顎の骨折や心臓病、糖尿病の悪化、食欲不振など全身状態の悪化につながります。すでに歯周病が重度の場合はホームケアではどうすることもできず、全身麻酔下できちんと歯周ポケットまで治療する必要があります。

3歳以上のおよそ8割以上が歯周病?!

日常の診察でイヌの口腔内をみると、歯周病に罹患しているイヌに多く出会います。飼い主さんが口臭や歯の出血に気づいているケースもありますが、その時にはかなり重度の歯周病になっています。最近では無麻酔の歯石除去を施している施設が増えていますが、日本小動物歯科研究会でも発表しているとおり危険な行為です。

歯の根元の治療ができないだけでなく、不適切な処置を行うことで顎の骨折や今後イヌが口を触らせてくれなくなる可能性があります。せっかく歯科処置を行っても口を触れないとなると、ホームケアが難しくなってしまい歯周病を繰り返してしまいます。

歯周病の診断

イヌの場合は無麻酔下で行える歯科の検査が少ないのが現状です。無麻酔下でオーラストリップを用いて歯周病の進行度を測ることはできますが、抜歯すべき歯や根元の状態などは麻酔をかけて歯科用レントゲンで診断しない限りわかりません。また、歯科処置を行う前に、残存できる歯に関しては、歯周ポケットの深さを測定しておくと、今後の歯周病治療を行う際にポケットの深さで歯周病の進行度合いがわかりやすくなります。

歯周病になったら

全身麻酔をかけられるかどうか検査した上で、歯周病処置を行います。前述した検査で、抜歯する歯・残存する歯を決定し、抜歯する多根歯は歯科用ドリルで分割し、エレベーターで抜いていきます。抜歯後は骨の表面を削り不要な組織を取り除き、歯肉フラップを作成し縫合します。残存できる歯は超音波スケーラーで歯石を取り除くのはもちろんですが、歯根部のスケーリングおよびキュレッタージがとても重要です。最後に歯の研磨および歯科用軟膏を注入して終了とします。

まとめ

歯周病は全身状態の悪化につながるため、できるだけ歯を残すためにも早めの処置が必要です。最近では獣医師以外の方が無麻酔で歯周病処置を行い、状態が悪化するトラブルが増えているので、飼い主さんにも危険性をきちんと説明しなければなりません。歯周病は軽視されがちな疾患のため、我々獣医師が普段の診察時に積極的に飼い主に歯科処置の重要性や歯磨きの指導などを行う必要があります。

獣医師T

【日本獣医生命科学大学】糖尿病管理~歯周病を考える~

ネコの口腔内事情を知ろう~歯磨きって大事!~