【日本獣医生命科学大学 宮川先生】腎臓病に関する話題~連載5回目:レニン・アンジオテンシン系の抑制薬と腎臓病

ご好評いただいております、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 宮川優一先生の連載5回目です。腎臓病に関する様々なお話をお届けしています。

連載 1回目2回目3回目4回目

レニン・アンジオテンシン系の抑制薬と腎臓病

獣医領域で慢性腎臓病用として認可された初めての薬剤はACE阻害薬であるベナゼプリルでした。最近では、テルミサルタンも腎臓病用として認可されています。
腎臓病用であるということから、すべての慢性腎臓病の患者に投与している例が多いように思えます。
しかし、この薬剤はあらゆる慢性腎臓病に対して有効であると証明されたわけではなく、蛋白尿の抑制にのみ有効とされています。慢性腎臓病のすべてが蛋白尿を生じるわけではありません。
盲目的に同じ治療をすることがよいわけではなく、その病態、進行速度も異なっています。
腎臓病だからこの薬剤を投与するといった短絡的な治療選択は、有害反応やコストといったことから患者、飼い主を苦しめる可能性もあります。

腎臓病の進展とレニン・アンジオテンシン系

レニン・アンジオテンシン系(図1)は、腎臓にとって生理学的に非常に重要なシステムですが、そのシステムが腎臓病の進展と密接に関与しています。

図1. レニン・アンジオテンシン系の概要

慢性腎臓病では、その原因にかかわらず、最終的にはネフロンの数が減少し、進行していきます。
ネフロン数がある一定以上少なくなっていくと、腎臓による体内の恒常性を維持できなくなります(老廃物の蓄積、体液調節の異常)。

続きが気になる方は会員ページへ

会員ページにて、院内迅速尿検査装置に関する文献や尿検査に関する講演内容の記事をアップしています。

ネコの腎疾患の症例”慢性腎臓病の治療経過”

イヌの腎疾患の症例”早期発見した場合の治療経過”